腹水を盆に返すような

子育て、学習、旅行、サッカー観戦の記録

塩屋のミイラ

1丁目の交番から若宮神社に向かう途中のガード下、線路のすぐ下に張られたネットのところにそれはいる。蝉の亡骸がほぼ完全な状態で残っているのだ。庇の役割を果たす線路、蟻の侵入を防ぐネット、そして、風通しの良さ。この場所はミイラにとって、好条件が揃っているのだろう。少なくとも昨夏からは同じ状態だ。もしかすると何年も前からこのままなのかもしれない。大寒波がやってきた今年1月、ミイラは雪に埋もれていた。さすがにもうダメか、と心配になったけれど、雪解けとともに無事が確認できたときには、なんとなくホッとした気分になった。

 このまちに住み始めたのは昨年6月。この1年ほどの間にも、いくつかの建物がなくなり、駐車場に変わるなどしている。儚さの象徴とも言える蝉が、その寿命を終えてもなお、生きた証を残し続けている姿は、人の営みの無情さを一層際立たせているような気がした。蝉のミイラを発見できたのは、子どもと一緒に歩いていたおかげだ。子どもは気になるものがあると、指をさし、時には立ち止まり、気の済むまでそれを眺めている。先を急いでいるときには、勘弁してくれよと思うこともあるけれど、新しい発見を共有できるのは楽しい。

 田仲豆腐店の前を通り過ぎるときには、テンションが上がって片っ端から店先の造作を指さしていた。ある写真のところで指が止まる。写っているのは、ニコニコ笑顔の田仲さん。一緒にライラックの花を見上げているのは、かつて豆腐店の隣にあった喫茶こまどりのオーナーだと、田仲さんが教えてくれた。先日、愛されながらも亡くなってしまったアイドル猫、ナンデスはもともと、こまどりの猫だったとのこと。またひとつ、まちの解像度が上がってゆく。

 大学時代のゼミで、まち歩きのフィールドワークを実施した。神戸のまちを縦に区切り、それぞれのレーンを2,3人組に分かれて練り歩く。最後に各々気になったものを報告しあうというものだ。課題図書として、レス・バックの『耳を傾ける技術』を読み、そこに出てきた「猫の目になって歩く」という言葉がまち歩きの際のキーワードとなっていた。当時の私はこの言葉の意味をうまく理解できなくて、これといった収穫もできないままフィールドワークを終えてしまった。その点、いろいろなものを指差して歩く子どもは「猫の目」になるのが上手だなあ、なんてことを考えていると、ナンデスの目は、どんな景色を映してきたのだろうか、とふと気になった。